秀和がま口製作所

職人たちは、今日も穏やかな空気が流れる中で
一つ一つ丁寧に想いをこめてがま口製品を製作しております。

秀和がま口製作所とは

こちらは、京都にあるがま口の袋物を専門とした工房です。「京都のがま口袋物製造所」として、古くからある定番の形は元より、今までにない新しいがま口の袋物を日々こだわり、研究、提案、全国の和雑貨・アパレル関連の企業様からのご依頼での製造を行っております。

また、直接、個人のお客様にもお届けすべく、直営店の「がま口の専門店 AYANOKOJI」にて、多種多様ながま口を販売しております。

熟練の技は、日々の積み重ね。今もなお、変わらぬ想いで新しいモノにチャレンジしながら、個々のライフスタイルに合ったがま口袋物製作や、コラボアイテムなど、幅広く対応させて頂きます。

京都にあるがま口の袋物を専門とした工房です

物づくりは心。
一つ一つ丁寧に優しさを縫いこんでいます。

秀和がま口製作所は「京都のがま口袋物製造所」として、がま口の袋物を中心に和雑貨を何十年も作り続けてまいりました。
古くからある定番の形は元より、今までにない新しいがま口の袋物を日々こだわり、研究、提案しております。
今日も穏やかな空気が流れる中で、熟練の職人たちが一つ一つ丁寧に想いをこめて製品を作っています。

物づくりは心。一つ一つ丁寧に優しさを縫いこんでいます。

京都府の現代の名工 林一男さん

京都府の現代の名工 林一男さん

秀和がま口製作所の職人:林一男さんは、袋物製造部門としては初めて京都府の現代の名工に認定されました。裁断から型抜き・縫製・口金入れなど、口金を使った袋物の 開発・製造に関わる全ての工程に長けています。
日本で流通している老舗店舗・アパレル系ショップで扱われているがま口袋物などに長年携わってきました。時代の流行、移り変わりをこの袋物で感じると言います。

大体のがま口・がま口袋物の仕様を網羅してるといっても過言では無いくらい詳しく、また典型的な職人気質というよりは、「古き」というのは「知識」であり、新しい物をどんどん取り入れ工夫し考案し、その「知識」をより深くするというのが基本姿勢の柔軟な考えを持っています。
新商品を考える際は、林さんより縫製面でのアドバイスを聞きます。
企画からの無理難題にも、思考錯誤しながら、製品を作ってくださりモノを作るこだわりは、誰よりも熱心です。工房では、お茶目な笑顔でみんなのオアシスなのです。

当工房ではその林さん監修の元、数名いる職人達がひとつひとつ丁寧にお品を作っています。

京都府の現代の名工とは?
京都府内の各産業分野で最高の技能を発揮して産業発展のために貢献されている方を京都府知事が表彰しています。

Movie

朝日放送のココイロ 2010年5月26日放送分です。
がま口の袋物専門店「AYANOKOJI」とその工房「秀和がま口製作所」が紹介されています。

     

製作工程

がま口製品が完成するまでの製造工程をご紹介いたします。

Step1. 裁断

ご注文をいただくと、その商品を製作するための生地を裁断していきます。秀和がま口製作所では、40年前の裁断機も現役で活躍しており、力強い音が工房に響きます。無地の生地では、生地の目の方向に注意して。柄ものは、さらに柄行きを考えながら裁断。とくに一枚裁断は、間違うことができないので、細心の注意が必要です。商品によっては、ひとつの商品に対し、14種類の型で抜き、22パーツで縫製されるものもあり、裁断漏れがひとつもないよう確認しながら裁断していきます。

がま口製品製造工程 Step1. 裁断

Step2. 縫製

裁断された生地を、袋にしていく工程が縫製です。生地の色にあわせて糸も替えるので、カラフルな糸がミシン場にはたくさんあり、丁寧に早く、間違いのないように縫っていきます。

がま口製品製造工程 Step2. 縫製

Step3. 口金入れ

口金を入れるのは、主に口金入れペンチ式を利用します。他にも、口金エンマや、ハメ稔、目打ちなど、用途に合わせて使います。秀和がま口製作所で扱う口金の種類は、約200種類。両カン付き、カンなし、親子口金、バッグ口金、大玉口金、天溝、おこし、浮足など、商品にあわせて、紙ひもを使い、袋と固定していきます。

がま口製品製造工程 Step3. 口金入れ(普通溝タイプ) 普通溝タイプ(※倍速再生)

口金職人たちは、まずは袋と口金が抜けないことを第一に、紙ひもを均等に入れることで綺麗なカタチを維持し、またその紙ひもが飛び出さない工夫、製作中、工具でキズが付かないようにするなど、ひとつひとつ丁寧に手作業で入れていきます。最後は、口金の閉まり具合を調整して、完成です。また、同じ形でも、生地の厚さや種類によって入れ方が異なるため、口金入れの職人たちは、新しい商品の度に挑戦の日々を送っています。

がま口製品製造工程 Step3. 口金入れ(天溝タイプ) 普通溝タイプ

天溝タイプの口金入れも、普通溝タイプと同様、均等に入れないと出来上がりが美しくありません。職人たちは工具を自分が生地を抑えている手の方向へ動かすため、慣れない間は、怪我をしてしまうこともある危険な作業です。口金を締めるときに、プレス機を使います。このプレス機の扱いを間違えると、生地を破いてしまうほど、扱いが難しく、しかもプレス機の圧のかけ方が、生地によってすべて異なるので、ハンドルをさばく熟練した職人技が必要になります。

がま口製品製造工程 Step3. 口金入れ(天溝タイプ)天溝タイプ

Step4. 検品

口金を入れ、閉まり具合の調整を終えた商品は、検品場で最終チェックされます。口金から袋が抜けないか。生地に汚れはないか。糸の処理に問題はないか。閉まり具合はどうかなど。大きなものから、小さなものまで、1点、1点、チェック項目をクリアしたもののみ、出荷されます。また当工房では、X線検針機をかけ、異物混入がないかまで検査。安心、安全をお届けさせていただきます。

がま口製品製造工程 Step4. 検品

職人の道具

職人の手

がま口の袋物を製作する上で、様々な機械や道具を使いますが、それらを使いこなすのが「手」です。
長年の作業で刻み込まれたシワや、小さなマメのひとつひとつが、真摯に向き合って製作してきた証。我々は、その「手」を一番の誇りとし、日々、製作しております。

製作受付

秀和がま口製作所では、長年培ってきた確かな技術と良質な素材を使ってノベルティ・コラボアイテム・オリジナル商品開発のお受付けをさせていただいております。

国内生産になりますので、MADE IN JAPANの品質と納品後のアフターケアなど確かな安心を感じて頂けると自負しております。
また、輸送費や不良率などの点から見て頂ければコスト面でも決して、安価な海外での加工に引けをとりません。

秀和がま口製作所では、京都・現代の名工に認定された林をはじめとする熟練職人と、これからの時代を担う若手職人でお作りさせていただきます。

ノベルティ・OEM・オリジナル商品開発もお任せ下さい。

製作受付に関する詳細はコチラ(秀和株式会社 企業サイト)

直営店

秀和がま口製作所で長年培われた袋物を製作する職人の技術に、若き企画者の新しい感性を融合させ、2005年オリジナルブランド「がま口の専門店 AYANOKOJI」を立ち上げ、実店舗及びオンラインショップにて運営しております。

AYANOKOJIの実店舗は、北海道から九州まで全国展開しております。
各実店舗の詳細につきましてはAYANOKOJIブランドサイトをご覧くださいませ。

AYANOKOJIのオンラインショップは下記リンクよりご覧いただけます。

運営会社

  • 秀和株式会社
  • 〒606-8392 京都市左京区聖護院山王町28-29
  • TEL:075-751-0086
  • FAX:075-752-1164
ページトップへ戻る